お葬式の流れFlow
宗旨・宗派によりお葬式の流れや、儀礼の呼び方・作法が異なります。
また、地域により順序や内容が異なる場合があります。
ここでは参考までに仏式における、一般的な流れを掲載しております。
宗旨・宗派によりお葬式の流れや、儀礼の呼び方・作法が異なります。
また、地域により順序や内容が異なる場合があります。
ここでは参考までに仏式における、一般的な流れを掲載しております。
もしもの時は、すぐにJA葬祭ひょうごの各ホール・相談窓口へお電話ください。
専門スタッフが24時間365日体制で待機しており、迅速に対応いたします。
ご連絡頂いた際、スタッフより以下の項目についてお尋ねします。
前もってご用意頂くことで、その後の対応がよりスムーズになります。
病院・施設、ご自宅などへ、寝台車にてお迎えにあがります。
安置場所までご搬送いたしますので、
ご希望がございましたらお伝えください(当社ホール・ご自宅など)。
なお、役所でのお手続きに必要となりますので、
必ず医師より死亡診断書をお受け取りください。
法律により死亡の確認より24時間は、
ご遺体を火葬できないことになっています。
安置場所にてご遺体をご安置させて頂き、
宗旨・宗派に応じて枕元をお飾りいたします。
その後、宗旨・宗派によっては宗教者をお招きし、
枕経をあげて頂くようにしましょう。
日頃よりお付き合いのあるご寺院・宗教者の方がおられましたら、
訃報のご連絡をして頂くとともに、葬儀・告別式の日程について
ご都合をお尋ねください。
市役所へ死亡届をご提出いただき、ご利用される斎場(火葬場)をご予約ください。
お手続きが完了しますと、「火葬許可書」と「斎場使用許可書」が発行されます。
ご葬儀について、会葬者数や故人のご遺志をふまえながらご提案させていただきます。
JA葬祭ひょうごの各ホールでは、お客様お一人おひとりの想いや、
ご予算・規模に合わせて最適なご葬儀が行えるよう、
様々なプランをご用意しておりますのでご安心ください。
交友関係や会社関係、地域・隣保関係など、
お決め頂いたプランの規模や形式に応じて、
訃報をお知らせし、日時や場所など詳細をお伝えください。
納棺式とは、故人様の身支度を整えてお棺へとお納めする儀式をいいます。
単に故人様をお棺にお納めするだけではなく、
ご家族様が故人様とふれあう大切な時間となります。
通夜とは、本来夜を通して故人様を偲び、祈りを捧げることをいいました。
近年では、会葬者をお招きし、宗教者とともに故人様を偲び、
およそ1時間かけて祈りを捧げます。
本来通夜とは、夜を通して故人様を偲び、祈りを捧げることをいいました。
近年では、会葬者をお招きし、宗教者とともに故人様を偲び、
およそ1時間かけて祈りを捧げます。
斎場(火葬場)にて、最後のお別れとなります。
火葬には、約1時間30分~2時間程のお時間がかかります。
お時間になりましたら、収骨場所へお集まりいただき、
説明を受けながら、骨壺にお骨をお納めいただきます。
お亡くなりになられてから7日目には、初七日法要をおこないます。
最近では、遠方からお越しの方へ配慮して、
「繰り上げ初七日法要」を葬儀当日に行われる方も増えています。