葬儀に関するお手続きProcess

葬儀をおこなう際、死亡届の提出や斎場使用許可申請、火葬(埋葬)許可書の受け取りが必要ですが、これらのお手続きについては当社がすべて代行いたします。しかし、その他にも名義変更や解約など、手続きや届出が必要になる場合がございます。ここでは、ご遺族様によるお手続きが必要な項目についてご紹介いたします。

市役所・役場でのお手続き

手続き窓口 お住まいの自治体の各市役所・支所(市民課)
期限 手続きにより異なるが、できるだけ速やかに
持ち物

届出人のもの

認印(届出人・相続人代表・喪主)、本人確認書類(写真付きのもの、または写真無しの場合2点)、預貯金通帳(相続人代表・喪主)、銀行印(税金の引落口座を変更の場合)、遺言書など(写し可)

故人のもの

年金手帳または年金証書(国民年金)、マイナンバーカード・個人番号通知カード、印鑑登録証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、身体障害者手帳・療養手帳・精神障害者保健福祉手帳・医療費受給者証、 補装具費支給券、日常生活用具給付券(未使用の場合)、福祉タクシー利用券、その他交付された証書等
お手続きの内容

住民登録関係

世帯主の変更、印鑑登録証の返還

健康保険関係

国民健康保険被保険者証の返還、後期高齢者医療被保険者証の返還、葬祭費の支給申請、送付先変更の届出

年金受給関係

未支給年金、遺族年金、寡婦年金、死亡一時金についての相談、年金受給権者死亡届、未支給年金の請求、遺族基礎年金・死亡一時金・寡婦年金の手続き

介護保険関係

各種受給者証の返還、介護保険被保険者証、介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証の返却、送付先変更の届出、介護保険料の減免申請、高額介護サービス費の届出、住宅改修費・福祉用具購入費支給申請中の届出、要介護・要支援認定申請中の届出、口座の解約・変更手続、相続人届出書

障がい者関係

障害福祉サービス受給者証の返還、障害児通所支援受給者証の返還、地域生活支援事業受給者証の返還、地域相談支援受給者証の返還、療養介護医療受給者証の返還、身体障害者手帳の返還、療育手帳の返還、精神障害者保健福祉手帳の返還、自立支援医療(精神通院医療)受給者証の返還(有効期限内に限る)、補装具費支給券の返却(未使用の場合)、日常生活用具給付券の返却(未使用の場合)、福祉タクシー利用券の返還

子ども関係

児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、認可保育所、認定こども園、公立幼稚園などの退園または支給認定の変更

福祉医療関係

受給者証の返還、助成金の振込先口座の変更届出、未申請の償還払い、申請内容の変更届出(高齢重度障害者医療費助成・重度障害者医療費助成・高齢期移行者医療費助成・こども医療費助成・ひとり親家庭等医療費助成)
参考ページ

社会保険関係のお手続き

手続き窓口 社会保険事務所
期限 手続きにより異なるが、できるだけ速やかに
持ち物 認印(届出人・相続人代表・喪主)、本人確認書類(写真付きのもの、または写真無しの場合2点)、年金証書、死亡診断書(死体検案書等)のコピー
お手続きの内容

資格喪失届及び各種受給者証の返還、埋葬料または埋葬費・家族埋葬料の給付申請、未支給年金の請求、遺族基礎年金・遺族厚生年金の請求

※各種共済組合にご加入の場合も同様に、遺族共済年金や未支給年金の請求手続きが可能です。詳しくは、ご加入の各共済組合へお問い合わせください。
参考ページ 遺族年金について(日本年金機構)

名義変更や解約・返還

借地・借家の契約名義変更・解約、住宅ローンの契約名義変更・返済、自動車・原付等の乗り物の名義変更・廃車、電気・ガス・水道の名義変更、固定電話・携帯電話・インターネット回線の名義変更・解約、ケーブルテレビ・NTT受信料の名義変更、クレジットカードの返済・解約、運転免許証の返納、各種資格証・認定証等の返納、パスポートの返納、特別永住者証明・在留カードの返納

相続手続き

所得税・消費税の申告(各税務署)、生命保険・簡易保険の各種請求手続き(生命保険会社または保険代理店、郵便局)、株式・社債・国債等の名義変更、預貯金口座の凍結解除(各金融機関)、雇用保険の未支給基礎手当の請求(ハローワーク)、労災保険の埋葬料・家族補償給付の請求(労働基準監督署)、飼い犬の登録変更(所有者変更・獣医師会)

その他、必要に応じて必要なもの

遺言書の検認・開封、遺産分割協議、相続放棄・限定承認(3ヶ月以内)、名義変更(預貯金・不動産など)、相続税の申告・納税(10ヶ月以内)